
Power Automate for Desktop
でできること「効果検証/フロー」
請求書 手動作成
VS
請求書 自動作成
Power Automate Desktop でできること「効果検証/フロー」
この記事では、 Power Automate for Desktop を活用することで、人が手作業をした場合と Power Automate for Desktop で自動化した場合の作業時間がどう変わるかを検証します。 請求書 を人が作成した場合(以下、 請求書 手動作成)と Power Automate for Desktop が自動作成した場合(以下、 請求書 自動作成)の作業時間を比較検証し、 請求書 作成自動化による生産性向上の効果を確認します。
また 請求書 作成自動化のための、 Power Automate for Desktop フローコード についても解説します。 デスクトップフロー を作成する上で、 現在日時より月初日や月末日を生成 する方法や、VBScript を使用して エクセルをPDFに変換する方法について詳細を説明しています。
Power Automate for Desktopは、デスクトップ向け Power Automateとも呼ばれ、Microsoft社が提供している RPA ツールです。 RPA は「Robotic Process Automation /ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、「パソコン業務を自動化するためのツール」のことです。Windows上で行われる作業を Power Automate for Desktop に実施させることで、人手で行ってきた定型的な事務作業を自動化し効率化することができます。Windows 10 ユーザーやWindows 11 ユーザーは無料から、この自動化ツールを使うことができます。
なお、以下のページで、 Power Automate for Desktop で 請求書 を自動作成するサンプルフローの取得が可能です。実際のサンプルを見たり、動かしながら確認してみたいという方は、下記も参照してみてくださいね。
Power Automate Desktopで請求書作成を自動化するサンプルは「Power Automate Desktop でできること ~請求書作成自動化 サンプル~」で紹介しています。
目次
請求書 手動作成 VS 請求書 自動作成
手動作成
自動作成
Power Automate for Desktop 請求書 自動作成動画
結果
Power Automate for Desktopによる自動化メリット考察
Power Automate for Desktop 請求書 作成自動化以外への活用
請求書 作成自動化フロー
ポイントとなるフローコード
まとめ
請求書 手動作成 VS 請求書 自動作成
今回は、請求書 作成を行う際に手動で作業を行った場合と、 Power Automate for Desktop を使用した場合で、作業時間がどれだけ違うのかを Power Automate for Desktop で請求書 作成を自動化して実際に比較検証します。
内容は契約内容をまとめた契約管理表を元に、お客様ごとの 請求書 を作成する作業です。動画では3件の 請求書 作成を自動化しています。
手動作成
手動で 請求書 を作成します。
エクセル でまとめている契約管理表から、月次の 請求書 を手動で作成することを想定します。
自動作成
Power Automate for Desktop を使用して 請求書 を作成します 。
エクセル でまとめている 契約管理表から、月次の 請求書 を Power Automate for Desktop が自動で作成します。
Power Automate for Desktop 請求書 自動作成動画
請求書 作成を自動化する動画です。 Power Automate for Desktop の動作を動画にしています。
エクセル でまとめている 契約管理表を開き、 請求書 エクセル に1件ずつ書き込み、PDFの 請求書 に変換・作成しています。
結果
3件の 請求書 作成で検証したところ、 請求書 手動作成が7分30秒、 請求書 自動作成が55秒で約6分30秒の差があります。
手動で行った場合は入力ミスや操作ミスなどでさらに時間がかかる可能性もあるので、 Power Automate for Desktop で行うのは速くて正確にできて、とても生産的ですね。
Power Automate for Desktop による自動化メリット考察
今回の結果を元に、件数が増えた場合に、どのような時間となるかを算定してみます。
経過月数 | 作成件数 | 手動作成 | 自動作成 |
---|---|---|---|
1ヶ月目 | 50 | 2時間5分 | 15分 |
3ヶ月目 | 150 | 6時間15分 | 45分 |
6ヶ月目 | 300 | 12時間30分 | 1時間30分 |
9ヶ月目 | 450 | 18時間45分 | 2時間15分 |
12 ヶ月目 | 600 | 25時間 | 3時間 |
1か月に1回50件の手動入力をする場合、1年間では25時間かかります。
Power Automate for Desktop で自動入力すると、1年間で3時間となります。22時間の効率化が達成できます。
Power Automate for Desktop を専用マシンで動作させれば、1年間で25時間の効率化が達成できます。
なお、 請求書 作成を自動化する Power Automate for Desktop を作成するためにかかった時間は、本サンプルでは3時間でした。
Power Automate for Desktop 作成時間を差し引いても、1年間で22時間の効率化が達成できると言えます。
さらに、1回の作業件数が多い業務や、定期的に発生する単純作業を自動化し、長期的に繰り返し使うことで効率化効果は高くなりますね。
自動化によってデータ入力業務から解放され、空いた時間は他の重要業務に活用することができます。
Power Automate for Desktop 請求書 作成自動化以外への活用
本記事の内容の他に次のようなことへの活用も考えられますね。
また Power Automate for Desktop で自動化する請求書などの帳票を増やせば増やすほど、効率効果も高くなりますよ。
・見積書を自動作成
・発注書を自動作成
・納品書を自動作成
・領収書を自動作成
請求書 作成自動化フロー
ここからは、請求書 作成の自動化をするために、 Power Automate for Desktop でどういったフローを作成しているかについて解説します。
請求書 作成自動化では、契約管理表からデータを取得して 請求書 を作成し、 PDF 化するフローを作成しました。①~④が概要手順です。
①:「契約管理表」からデータを取得する。
②:「 Power Automate for Desktop 」が月初日と月末日、今日の日付を生成する。
③:①・②で取得したデータを元に「請求書( エクセル )」を作成する。
④:「請求書( エクセル )」を PDFに変換し、出力する。
図1 請求書 作成自動化フローイメージ
ポイントとなるフローコード
本記事では 請求書 作成自動化フローでポイントとなる、「月初日を取得する」、「月末日を取得する」、「 エクセル を PDF に変換する方法」について説明いたします。
月初日を取得
請求書に請求期間を記載するために、”月初日を取得”します。
“月初日を取得”するためには以下の操作を行います。
図2 ”月初日を取得”するフロー
①:現在の日付を取得(現在の日時を取得)
“月初日を取得”するためにまずは、「現在の日時を取得します」のアクションを選択します。取得のパラメータに「現在の日付のみ」を指定します。「変数CurrentDateTime」が生成されます。
図3 「現在の日時を取得します」のアクション詳細
②:月初日を取得(datetimeをテキストに変換)
“月初日を取得”するために、「datetimeをテキストに変換」のアクションを選択します。変換するdatetimeに「変数CurrentDateTime」を設定し、使用する形式は「カスタム」とし、カスタム形式のパラメータに「yyyy/MM/01」を指定します。01を指定することで、 月初日 となります。月初日は「変数Beginningofthemonth」に設定されます。
図4 「datetimeをテキストに変換」のアクション詳細
月末日を取得
次に、請求書に請求期間を記載するために、月末日も取得します。
図5 月末日を取得するフロー
①:翌月初日を取得(加算する日時)
月末日 を取得するためにまずは、「加算する日時」のアクションを選択します。
前述の「②:月初日を取得(datetimeをテキストに変換)」で生成した「変数Beginningofthemonth」を設定し、加算のパラメータに「1」を、時間単位のパラメータに「月」を指定します。
これにより、まず、 翌月初日 を取得をしています。翌月初日は「変数ResultedDate」に設定されます。
図6 「加算する日時」のアクション詳細
②:月末日を取得(加算する日時)
“月末日を取得”するために次に、「加算する日時」のアクションを選択します。
日時のパラメータに「①:翌月初日を取得」で生成した「変数ResultedDate」を、加算のパラメータに「-1」を、時間単位のパラメータに「日」を指定します。これにより、翌月初日の日付を1日前に戻す、処理をしています。月末日は「変数ResultedDate」に設定されます。
図7 「加算する日時」のアクション詳細
③:形式変換(datetimeをテキストに変換)
「datetimeをテキストに変換」のアクションを選択し、日付の形式をテキスト形式にします。
「変数ResultedDate」を設定し、使用する形式「標準」で標準形式「短い日付形式」を指定します。
テキスト形式の月末日は「変数Endofthemonth」に設定されます。
例)3/31/2022 12:00 AM → 2022/03/31
図8 「datetimeをテキストに変換」のアクション詳細
エクセル を PDF に変換する方法
“エクセル を PDF に変換する”操作は以下になります。今回は VBScript を使用して PDF に変換しました。
図9 ExcelデータをPDF形式に変換するフロー
“エクセル を PDF に変換する”ために次の操作を行います。
①: エクセル ファイルパス(変数の設定 )
「変数の設定」のアクションを使用して、変換する エクセル ファイルパスを変数に設定します。
図10 「変数の設定」のアクション詳細
②: PDF ファイルパス(変数の設定)
「変数の設定」のアクションを使用して、作成する PDF ファイルパスを変数に設定します。
図11 「変数の設定」のアクション詳細
③: VBScript の実行
「VBScript の実行」で、以下のコードを実行する VBScript のパラメータに入力します。
Dim InvoiceDoc
‘エクセルファイルを開く’
Set Invoice = CreateObject(“Excel.Application”)
Set InvoiceDoc = Excel.Workbooks.open(“%ExcelFilePath%”)
‘PDFファイルを作成する’
Excel.ActiveSheet.ExportAsFixedFormat 0, “%PdfFilePath%” ,0, 1, 0,,,0
‘Excelファイルを閉じる’
Excel.ActiveWorkbook.Close
Excel.Application.Quit
図12 「VBScript」のアクション詳細
VBScript を使用して Excel を PDF に変換する、方法についてはMicrosoft社のページでも詳細を確認できます。本記事もMicrosoft社の内容を参考に構成しています。
まとめ
Power Automate for Desktop の活用で、 請求書 作成時間を短縮したり、 実行方法によっては退社後に自動作業をすることが可能となり、業務を効率化することができます。
さらに、人は人による判断が必要な重要業務に注力することができるようになり、生産性の向上や売上の向上に繋げることができます。
是非あなたも Power Automate for Desktop を導入し、 生産性の向上や売上の向上を実現してはいかがでしょうか。
- 投稿タグ
- Power Automate