
AWS 活用サポートサービス は、 AWS ( Amazon Web Services )の導入から最適な活用まで、企業のクラウド活用をトータルで支援します。
EC2 や S3 などの基本サービスはもちろん、 AI 活用、 API 連携、 サーバーレス など AWS ならではの機能活用もご支援します。
アカウント提供 から 環境構築 、 アプリ開発 まで、私たちの知見を活かして伴走します。
「導入」だけでなく「活用」に焦点を当てた本サービスは、クラウドの可能性を最大限に引き出したい企業に最適です。初めての方でも安心してご相談ください。
目次
アプリ開発 ・ サービス開発 (Lambda 、 API Gateway 、Amplify など )
Azure 活用 サポートサービスはコチラ
Amazon Web Services( AWS )とは

Amazon Web Services( AWS )は、 Amazon が提供するクラウドコンピューティングサービスで、世界中の企業や開発者に利用されています。サーバーやストレージ、データベースといった ITインフラを、インターネット経由で必要なときに必要な分だけ使えるのが特徴です。初期投資を抑えながら、ビジネスの成長に合わせて柔軟に拡張できるため、スタートアップから大企業まで幅広く採用されています。
200以上のサービスを提供しており、代表的なものには仮想サーバーの「 EC2 」、ストレージの「 S3 」、データベースの「 RDS 」などがあります。さらに、AIや生成AIを活用できる「 Amazon Bedrock 」、サーバーレス開発を実現する「 Lambda 」、API連携を簡単にする「 API Gateway 」など、最新の技術を取り入れたサービスも充実しています。
こうしたサービスを組み合わせることで、Webサイトやアプリの開発、データ分析、AIによる業務効率化、バックアップや災害対策など、さまざまな用途に対応できます。 AWS は高い信頼性とセキュリティを備えており、世界中のデータセンターを活用してグローバルなビジネス展開を支えています。
利用するためのログインURLは、AWSアカウントのルートユーザーの場合は、 https://console.aws.amazon.com/ となりますが、ユーザーの種類によって異なります。
ユーザの種類 | ログインURL |
---|---|
AWSアカウントのルートユーザー | https://console.aws.amazon.com/ |
IAMユーザー | https://<アカウントIDまたはエイリアス>.signin.aws.amazon.com/console/ 例:https://111122223333.signin.aws.amazon.com/console/ |
IAM Identity Center | 管理者が発行する専用のAWSアクセスポータルURL 例:https://d-xxxxxxxxxx.awsapps.com/start または https://<サブドメイン>.awsapps.com/start |
AWS Builder ID | https://profile.aws.amazon.com/ |
AWS で できること
AWS は、単なるクラウド基盤にとどまらず、ビジネスの成長や変革を支える多彩なサービスを提供しています。サーバーやネットワークといったシステムインフラの構築はもちろん、アプリケーションやサービスの開発、さらにはAIや自動化を活用した高度なソリューションまで、幅広いニーズに対応可能です。
活用方法 | 詳細 |
---|---|
システムインフラ | EC2 や VPC 、 RDS を活用し、柔軟で安全なインフラを短期間で構築 |
アプリ開発・サービス開発 | Lambda や API Gateway 、 Amplify を組み合わせることで、サーバーレスやモバイルアプリ開発を効率的に実現 |
サービスを最大活用 | Amazon Bedrock をはじめとするAIサービスを取り入れれば、生成AIや機械学習を活用した新しい価値創出も可能 |
システムインフラ ( EC2、VPC、RDSなど)

AWS は、企業のIT基盤をクラウド上で柔軟かつ安全に構築できるプラットフォームです。仮想サーバーを提供する Amazon EC2 を利用すれば、必要なときに必要なだけコンピューティングリソースを確保でき、オンプレミスのような初期投資は不要です。ネットワーク構築には Amazon VPC を活用し、セキュアで分離された環境を簡単に設計できます。さらに、データベースに Amazon RDS を利用することで、運用負荷を軽減しながら高可用性を実現できます。
これらのサービスを組み合わせることで、Webシステムや業務アプリケーションの基盤を短期間で構築でき、スケーラビリティや耐障害性も確保できます。 AWS を活用することで、従来のインフラ運用にかかるコストや時間を大幅に削減し、より戦略的なIT投資に集中できます。
アプリ開発 ・ サービス開発 (Lambda 、 API Gateway 、Amplify など )

AWS は、アプリケーションやサービスの開発をスピーディかつ効率的に進めるための豊富なサービスを提供しています。サーバーを管理せずにコードを実行できる AWS Lambda は、サーバーレスアーキテクチャを実現し、開発や運用の負担を大幅に軽減します。 API Gateway を利用すれば、セキュアでスケーラブルなAPIを簡単に構築でき、外部サービスやモバイルアプリとの連携もスムーズです。
さらに、 AWS Amplify を活用することで、フロントエンドとバックエンドを統合したWebアプリやモバイルアプリを短期間で開発できます。これらのサービスは、スケーラビリティや高可用性を備えており、トラフィックの増減に応じて自動的にリソースを調整します。
開発者はインフラ管理から解放され、ビジネスロジックの向上に集中できます。スタートアップから大規模サービスまで、迅速な開発と柔軟な拡張を可能にするのが AWS の強みです。
サービスを最大活用

AWS を最大限に活用することで、単なるクラウド移行にとどまらず、ビジネスの競争力を高めることができます。200以上のサービスを組み合わせることで、インフラの自動化、アプリ開発の効率化、データ分析やAI活用まで、幅広い領域で最適化が可能です。
例えば、 マネージドサービスを利用すれば、運用負荷を軽減しながら高可用性を確保できます。さらに、 Amazon Bedrock をはじめとする生成AIサービスを導入することで、業務プロセスの自動化や新しい顧客体験の創出も実現できます。
コスト最適化のためには、リソースの利用状況を可視化し、必要に応じてスケールアップ・ダウンを自動化する仕組みを取り入れることが重要です。また、セキュリティやコンプライアンスを強化するために、 AWS のセキュリティサービスを積極的に活用することも欠かせません。
AWS 活用 サポートサービス

弊社の「 AWS 活用サポートサービス」は、みなさんが AWS を安心して導入し、最大限に活用できるようトータルで支援するサービスです。単なる初期設定や構築にとどまらず、運用や最適化までを見据えた伴走型のサポートを提供します。
まず、 アカウント提供 では、セキュリティやガバナンスを考慮した最適なアカウント構成を推奨し、複数環境や組織単位での管理をスムーズにします。次に、 AWS 構築代行では、 EC2 や VPC 、 RDS などのインフラ構築から、 Lambda や API Gateway を活用したアプリケーション基盤まで、要件に応じた環境を構築代行します。
さらに、 AWS 伴走支援では、運用フェーズでの課題解決やコスト最適化、セキュリティ強化など、継続的な改善をサポートします。これにより、 AWS を「導入する」だけでなく、「活用する」ことでビジネス価値を最大化できます。
アカウント提供

AWS を導入する際、最初のアカウント設計はセキュリティと運用効率を左右する重要なステップです。当サービスでは、まずお客様の組織構造や利用目的をヒアリングし、最適なアカウント構成を提案します。特に、複数部門や複数プロジェクトでAWSを利用する場合や、開発・検証・本番環境を分離したい場合は、AWS Organizationsを活用したマルチアカウント設計を推奨します。
この設計により、環境ごとの権限や請求を明確に分離でき、セキュリティリスクを低減します。また、初期段階での重要なポイントとして、認証方法やアクセス権限の基本方針を定義し、最小権限の原則を踏まえた安全なアクセス設計が重要です。これにより、後から複雑な修正を行うリスクを回避できます。
さらに、アカウント提供時には、セキュリティ設定や監査ログの有効化など、AWS利用における基本的なガードレールの整備も重要です。これにより、導入直後から安心してAWSを利用できる環境を提供します。
AWS 構築代行

お客様の要件に基づき、 AWS 環境を安全かつ最適に構築します。 EC2 や VPC 、 RDS などの基本インフラはもちろん、セキュリティ設定やネットワーク設計もベストプラクティスに沿って実施します。これにより、クラウド移行や新規システムの立ち上げをスムーズに進められます。
また、必要に応じて、サーバーレス基盤( Lambda 、 API Gateway )やストレージ( S3 )、監視・ログ収集の仕組みも構築し、運用開始後の安定稼働を支えます。さらに、セキュリティ設定やバックアップポリシーを初期段階で整備することで、リスクを最小化します。
当サービスの強みは、単なる構築作業にとどまらず、AWSの特性を活かした設計を行う点です。これにより、将来的な拡張や追加要件にも柔軟に対応できる環境を提供します。
AWS 伴走支援

AWS の導入や構築はゴールではなく、スタートです。真の価値を引き出すためには、継続的な活用と改善が欠かせません。
当社の「 伴走支援 」では、 AWS 認定資格( SAA ・ SAP )を持つエンジニアがチームに参画し、専門知識を活かしてお客様と共にクラウド活用を進化させます。
課題解決だけでなく、新しいサービスや機能の活用提案を通じて、 AWS のポテンシャルを最大限に引き出します。AWS活用を一過性で終わらせず、継続的な価値創出を実現すること。それが私たちの伴走支援 の特徴です。
支援 | 詳細 |
---|---|
定期的な改善提案 | AWS 環境の運用状況を定期的に確認し、コスト最適化、セキュリティ強化、パフォーマンス改善など、AWSならではのベストプラクティスを提案します。 |
開発・連携の技術サポート | サーバーレス( AWS Lambda )、 API Gateway 、 Amplify などを活用したアプリ開発や、外部サービスとの連携を技術面から支援します。 |
先進機能の導入支援 | AI 、自動化( Step Functions)などのPoC(概念実証)や業務適用をサポートし、最新技術の活用を加速します。 |
FAQ
1. AWS 活用サポートサービスではどこまで対応してくれますか?
アカウント提供から環境構築、アプリ開発、最適化までトータルで支援します。EC2やS3などの基本サービスはもちろん、LambdaやAPI Gatewayを活用したサーバーレス開発、AIサービスの導入もサポートします。
2. AWS を初めて導入する企業でも利用できますか?
はい、初めての方でも安心してご利用いただけます。アカウント設計やセキュリティ設定など、導入時に重要なポイントを押さえたサポートを提供します。
3. AWS の構築代行ではどのようなサービスを設定してもらえますか?
EC2 、 VPC 、 RDS などのインフラ構築に加え、 Lambda や API Gateway を活用したアプリ基盤、 S3 ストレージ、監視・ログ収集の仕組みまで、要件に応じて構築します。
4. 伴走支援の内容を教えてください。
定期的な技術相談、開発支援、構成最適化の提案などをWEB会議形式で行います。また Microsoft Teams 等の専用チャネルでいつでも不明点を解消できる形により、継続的な支援を受けられます。
5. AWS 活用サポートサービスの料金体系はどうなっていますか?
お客様の要件やサポート範囲に応じて個別にお見積りいたします。まずはお問い合わせください。
お問い合わせ
お客様の課題解決に最後まで寄り添います。 AWS に関するご相談は、私たちにお任せください。